![]() | スタッフ紹介 -渡辺俊幸- |
スタッフピックアップの第2回は、劇伴(いわゆるBGM)を担当された「渡辺俊幸」氏です。 |
●作品における「音楽」の重要度 | |
皆さんが今のドラマや映画、アニメーションをご覧になる時、必ず耳にしているであろう「音楽」。しかし、その存在を意識したことがある方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。「音を楽しむ」と書いて「音楽」と読む様に、同じ楽器が奏でる楽曲であっても時には楽しく、
時には勇ましく、そして時には悲しく…といったバリエーションがある他、それを聴く私達の気持ちによっても変わるそれは、十人十色の趣を持って受け留められていると思います。ですが、「十人十色」であったとしても 一つ言えることは、
「名作」と思える作品には必ず「名曲」が存在し、その曲が存在することによって、その場面(台詞)を大いに印象付けるものになっているということです。特に、TVシリーズやTVゲーム等は映画音楽に比べ繰り返し聴く事が多い為に、それだけでも印象に残りやすい曲は多いと言えるでしょう。 話を初めに戻しますが、そんな「自然に耳にしている楽曲」に改めて意識して耳を傾けてみるとどうなるでしょうか。今では殆どの映像作品のサウンドトラックがCD化されているので、それを聴くこと自体は難しくないでしょう。しかし、本当に楽しめるサウンドトラックというのは幾つあるでしょうか。 知らないうちに口ずさめる、何年経っても忘れない、聴いただけで場面が共に蘇る、そんな珠玉の名曲たち…。 何か「好きな作品」「気に入っている作品」がある方は、実際にその作品を好きになった瞬間や、一番好きな場面を思い浮かべてみてください。きっとそこには、おぼろげであっても音楽が共にあったり、その効果を受けて到達した何かがあるのではないでしょうか。もし、その場面の曲が違うものであったとしたら…。 そう、「音楽」は場面を、大きくは作品を左右するだけの力を持っていると言っても過言ではないのです。 |
●渡辺俊幸氏の「仕事」 | |
楽曲を手掛けられた渡辺俊幸氏は、あの「渡辺宙明」氏のご子息であることはご存知な方も多いと思いますが、親子といえども父親である宙明氏の影響を受けるよりも、「ビートルズでロック」に目覚め、「未知との遭遇」で映画音楽に目覚めたというように、
どうしても「親子二代」と聞くと考えてしまいがちな「比較」が意味を持たないことが分かる他、氏が受けたその時々の「衝撃」が楽曲の魅力となっているのにも気付かされることと思います。 渡辺俊幸氏の活躍の場は、さだまさし氏の音楽プロデューサーやTVドラマ、映画といったものが多く、アニメーションの劇判を最初に担当された作品は「銀河漂流バイファム」(1983年)なのですが、それまでのアニメーション劇伴とは一線を画すドラマチックさと壮大さを兼ね備え、 作品の魅力を十二分に引き出すことに成功したと思います。その後もコンスタントにアニメーションの劇伴を担当されてはいるものの、私個人として未見の作品も多いのですが、触れている(聴いている)範囲で判断しても「渡辺俊幸"節"」を感じることが出来ます。 その「渡辺俊幸"節"」というのは何か?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、音楽の構成要素の「メロディ」「ハーモニー」「オーケストレーション」の3つのうち、「メロディに対するオーケストレーション」「オーケストレーションに負けないメロディ」を重んじて、 単なる劇伴の枠に捉われない、「映画音楽」として完成させる中で生まれる恰好良さと気持ち良さが「渡辺俊幸"節"」だと思っています。時代に流されない、自分で「良い」と思うものを作り続ける姿勢こそ、逆に時代を超えて残る素晴らしい作品になるのではないかと思います。 |
●渡辺俊幸氏が表現した『アイドル伝説えり子』 | |
前置きが長くなりましたが(汗)、ここで『アイドル伝説えり子』の楽曲に目を向けて(耳を傾けて)みたいと思います。 『アイドル伝説えり子』という作品の劇伴は、氏の担当作品では珍しいタイプの作品と言えます(大河ドラマを含め、壮大なイメージのものが多いので)。『えり子』は、所謂「映画音楽」が映える様な壮大な作品ではありませんので、前述した「渡辺俊幸"節"」の真骨頂を聴く事は出来ません。 しかし、作品を彩る楽曲群はしっかりと役割を果たしています。本編をご覧になっている方ならお分かりかと思いますが、明暗の緩急は場面演出も然ることながら、実は音楽効果も高いということが分かります。 とかく「暗い」「重い」という印象が目立ってしまう『えり子』ではありますが、穏やかな日常やえり子の可愛らしさを印象付ける楽曲があってこそ、「幸せ」なひと時を感じることが出来るのです。 『えり子』を彩る音楽効果はどちらかと言えば「歌」の比重が高いと言わざるを得ない為、渡辺俊幸氏の仕事として大きな評価には繋がり難いのも確かです。ですが、本編中に流れるBGMの雰囲気は結構覚えている方も多いと思います。それが「渡辺俊幸"節"」と言っても過言ではないでしょう。 雰囲気を左右するのは、先に述べた「メロディ」と「オーケストレーション」の関係と言って良いと思います。心情描写的な音楽が多い『えり子』の様な作品の中では雰囲気こそ重要だと思いますが、『えり子』の楽曲は、意識せずとも直接心に響く様なオーケストレーションと、正に刻まれる様なメロディが融合し、 木管楽器の柔らかい音色と親しみやすいメロディライン、ストリングスの優雅で奥の深い響きで構成されているからこその味わいを生んでいます。何気なく流れている楽曲ではありますが、是非とも耳を傾けて「渡辺俊幸"節"」に触れてみて欲しいと思います。 |
●渡辺俊幸氏の「世界」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここでは、渡辺俊幸氏が担当された他のお仕事の中から、お薦めしたいCDをいくつかご紹介します。やはり「劇伴」なので、作品を知る上で聴くのが最高の贅沢ではありますが、氏の楽曲の魅力に触れられる1枚としても十分に楽しめること請け合いです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回紹介した中で、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』は作品も含めてイチオシです! 是非、機会を作って観て頂きたい1作です。『銀河漂流バイファム』も、今観ても名作だと思います。最近の作品に飽きた方には、是非!! どちらの作品も、きっと観終えた時に「渡辺俊幸"節"」がご理解頂けていることと思います。 |
●最後に | |
多分、『アイドル伝説えり子』という作品を、更には普通にアニメーションや特撮、ドラマ等の映像作品を観る際に、ほぼ必ず存在している「音楽」とその「作曲家」を気にした方は少ないのではないでしょうか。
ドラマや映画であれば役者や監督、アニメーションなら監督、キャラクターデザインや脚本、声優ということは話題に上るものの、音楽という要素は重要であるにも関わらず意外にも話題にされる事が少ないと思います。
以前から音楽を気にする事が多かった私は、監督やキャラクターデザインよりも作曲家という観点で作品に触れる事も多く、作曲家の「色」とも言うべき編曲とそのメロディを楽しんでいました。 今回のこの紹介が、一人でも多く「音楽」という要素に興味を持ち、それぞれの作曲家における楽曲のバリエーションや編曲の癖、得意なメロディライン等を楽しんで頂く切っ掛けになればいいな、と思っています。 ◎渡辺俊幸氏所属・フェイス音楽出版サイト http://www.face-music.co.jp/2_artist/watanabe.htm |
|
(文責:こうたろ) |
Copyright (C) 2002- Project ADE All Rights Reserved. |